「ヨガって何ですか」と聞かれた時、一般的にはアーサナや呼吸法などの身体を動かす事をイメージされる方が多いと思います。
しかし、もっと深くヨガの実践を行うとなると、ヨガ哲学が欠かせません。ヨガ哲学の考え方を生活の中に取り入れる事もヨガの実践の一つであります。では、具体的にヨガ哲学とは何を行うのか、生活の中のヨガとして考えてみましょう。
ヤマ・ニヤマとは
ヨガの教科書とも言われる「ヨーガ・スートラ」の中で、アシュタンガヨガの八支則について説明をされています。
ヨガをより細かく、8つの段階に分けられています。
その中で最初の基本となるヨガ的な考え方として「ヤマ」と「ニヤマ」があり、それぞれに5つの項目が設けられています。
【ヤマ】とは
社会や他者に対して守ること
・アヒンサー(暴力をふるわない)
・サティヤ(正直でいること)
・アステーヤ(盗まない)
・ブラフマンチャリヤ(欲に溺れない)
・アパリグラハ(執着しない)
【ニヤマ】とは
自分に対して守ること
・サウチャ(清潔を保つ)
・サントーシャ(満足する)
・タパス(鍛錬する)
・スワディヤーヤ(学習をする)
・イシュヴァラプラニダーナ(献身的な気持ちを持つ)
しっかりとした土台がなくては家を建てる事が出来ないように、ヨガを行う時には心の準備がとても大切です。
心の準備はすぐに出来るものではありません。日頃から意識して行う事が必要です。
その為に基盤となるのがヨガの考え方である「ヤマ」「二ヤマ」です。
“ヤマニヤマが伴わなずにアーサナを行うと
それは単なるアクロバットになってしまう”
とヨガの先生アイアンガー氏は仰っています。
怒りや不安の気持ちなどで心が不安定なままアーサナを行うとどうでしょうか。
立位のアーサナでバランスを崩したり、胸周りが緊張していて手が届かなかったり、身体の安定感にも影響します。
ココロとカラダは繋がっています。心が落ち着いていると、アーサナも快適に行う事ができて身体が安定します。
言葉だけで考えると難しくなりますが自身の生活にヤマニヤマ照らし合わせてみると、ヨガと生活の繋がりを感じることができます。
より楽しく、よりイキイキした生活を送るために、ヨガ的な考えや行動のフィルターを介して自分自身と向き合う事ができます。
エアーでは生活の中のヨガをお伝えしております。
身体を動かすだけでなく、日常からヨガ的な生活を行えることで「より美しく、より楽しく、より健康で」いられるようにサポートをさせて頂きます。
ご興味のある方は体験レッスンへどうぞ
マンツーマンのプライベートレッスンでは、細かいところまで見ていきますが、優しく厳しくしますのでご興味がありましたら体験レッスンへお越しください。
スタジオのサポートを通じて、日常にヨガを取り入れていきたい方のお越しをお待ちいたしております。